2015年7月27日月曜日

FabLab Sapporo設立に向けて

トニーです!

いきなりですが、今回からブログタイトルを変更します!

新しいタイトルは「FabLab Sapporo(β)」です。
(そりゃタイトル見れば分かるか。。。)


元々、ものづくりを実践する施設を作る、
というテーマの下でカフェを併設するパターンなど、
より多くの人たちに触れてもられえるような構想を検討してきました。

その中で存在を知ったのがFabLabというわけです!
FabLabはデジタル、アナログを問わずものづくりを通じた
世界各国なネットワークであります。


日本国内では準備中の段階も含めて
現時点では札幌には存在していないみたいなんです!
そこで、我々が札幌市内に初のFabLabを開設するため、
これからはベータ版のFabLabとして準備を進めています。


そのためのネットワーキング構築や情報発信は
引き続きこちらのブログでお届けできればと思います!

でわでわ~

2015年7月20日月曜日

ロボ計画2

どもペコです。


前回載せていたロボ計画の続き!
人が乗る寸法出しとスケールモデルに向けてパーツデータの作成を進めてます。
コクピットへの搭乗方法はニルバーシュ的に背中から乗り込みたい!
(ニルバーシュは潜り込まないですが…)


そしてヘッド位置はアシンメトリー!
肩にはキャノン。ガンタンクってよりジムキャノン的な一門が良い!
変なとこにこだわるのが漢のロマンってもんやろぅ。


ざっくり作ったデータをレーザーカッターでカットして・・・




切り抜き!(写真はパーツ抜き終わったものです。手に持ってる感じに抜けます。)
これを積層させたり、箱組したりしながら可動モックを仕立てあげていっているのですが
プラ板とレーザーカッターの相性が悪いこと悪いこと。

何回か調整して画像のレベルでは抜きとれるようになってますが、
プラ板(ABS材)は熱に弱くレーザー出力の調整を上手いことかけないと
変形・ゆがみ・断面の盛り上がりがひどくまともに組めなかったです。

アクリルなんかは断面も非常に綺麗に精度出した状態でカットできますけど、
後加工の楽さを考えるとABS上手く使いたいです。

で、現時点での組んでる状態がこちら。



ざっくり作りすぎてる感はいなめないけど結構グリグリ動くよ。
前足のジョイント一軸増やしてあげないと接地がおかしな間接になってたり、
まだ腕やらなんやら足りぬ部分が多々あるけど、ここから作り直したりしながら
形にしていきまーす!

はやく装甲付けたいなぁ。


2015年7月13日月曜日

3Dプリンター:使ってみた

みなさんこんにちは(^ω^)

モンです!

外はだんだん夏めいてきましたね♫
札幌にはセミが少なく、市内にいたらあまり鳴き声が聞こえません。
でもそこが好き虫苦手


さて!今日は、先日届いた3Dプリンターを使ってみたいと思います!

新しい物にはすぐ飛びつきます笑


3Dプリンターと言っても沢山ありますが、
私達のところにあるのは「Afinia」という機種です。
3Dプリンターの種類は「積層タイプ」と呼ばれるもので、
バームクーヘンのように一層一層下から順に重ねて
形成される方式です!

他にも「光学タイプ」や「石膏タイプ」など、
3Dプリンターの種類ははさまざま!
全部欲しいけど、お値段が高すぎて買えず(>人<)


今日はこちらの「i-phone6用のケース」を3Dプリントしてみようと思います!

SolidWorksデータ

こちらをSTLに変換します!

SolidWorksの使い方に関しては、また今度載せるね♫
(3Dプリンター早く使いたい笑)




データをAfiniaのソフトに移して。

STLに変換してAfiniaへ









印刷の設定をします!






この設定の仕方はこれからやり込んで、
ベストな状態をみなさんにお届けできればと思っています!!
頑張ります!!


印刷ボタンをクリックして、いよいよ3Dプリント、スタート!!


おおおおおおおお〜〜〜〜!!

すごーい!!!!

動いてる!笑

ウィンウィン言ってる!笑


近くで見ると、こんな感じ



設定して本体とは別に、網目状の「サポート」と
言われる部分があります。
これは、積層していく上で必要な補助なのですが、
私たちがなにもしなくても3Dプリンターがちゃんと
計算してくます♫


そして、そのサポートを取り除いて出来上がったのがこちら!!!


じゃ〜〜〜ん!!


あれ?なんだろ・・・

1mmくらいの細かい部分が、サポートを取り外す時に
壊れてしまったーーーー!!!笑


データが細かいと、この手のタイプの3Dプリンターは壊れてしまうことがわかりました!

負けじと壊れないようなデータを作って、再チャレンジしたいと思います!!

では、またブログ書きます(^O^)

2015年7月6日月曜日

3Dプリンター導入!

本州生活10年以上で札幌帰ってくるときには夏も涼しくて快適だよ!
とか言われたけど、、、札幌じゅうぶん暑いじゃねえかー!
トニーです!


皆さん、最近こんなことよく耳にしませんか?
「これからは一家に一台3Dプリンターの時代だよ」

はい、まだ実生活では馴染みは薄いですね(笑)

今日はこの3Dプリンターのお話しを少々。
3Dプリンターはデジタルファブリケーションの文脈でも
主役級の扱いを受ける存在ですが、
精度、扱える素材、造形方法などなどで価格もピンキリといった印象なんですよね。

当然我々も導入を検討してきましたが、
とりあえず入門編ということで気軽に使える廉価品のプリンターを注文しました!


で、来ました(開封作業の画像無、、、スミマセン)



とりあえずはサンプルデータや簡単に作ったCADデータを出したりしてますが、
設定出しなど意外と一筋縄でいかないのね(笑)

でも、これまでデータ上で作ったものが実際の形になるのはすごく気持ちいい!
一通り機材も揃ってきているし、作れるものの幅が広がりますね!

でわでわ~

2015年7月2日木曜日

ロボ計画

ども、ペコです。


突然ですが…ロボって良いよね☆

そりゃロボにも色々あるのは知ってますよ。
野球からサッカーまで色々こなしちゃうアイアンリーガーやら、
忍者の猫型アニマロイドが大活躍するキャッ党忍伝てやんでぇやら
でっかい顔が変形するグランゾートやら
…もうロマンの塊ですよね。
(大概の主役機は玩具もってましたもん。)

そんな中実際人が乗れるロボとして
鮮烈デビューを飾っていた水道橋重工のクラタス
アメリカはMegabot2から決闘申し込まれましたねー!

すばらしいプロレス!!凄く見たい対決!!

とまぁ一人大興奮してるわけですが、同時に非常に悔しい。
叶うことならあそこの舞台に参戦してみたいと、
今強く強く思ってしまったわけです。

しかもせっかく「ものづくり」をやっていこうぜ!
という環境じゃないですか。。。

うん…なら僕もロボ作ろう。もち乗れるやつ。
今まで機械工学もエレ関係も何一つやったことないのは秘密だぞ☆

内部メカがわからないならば外装から入れば良いじゃない!

…ということで、こんな感じのデカイ二輪積んだロボ作る!


         このまま作ったら確実に肘溶けるよね、これ。なんとかしなきゃw



      こんなカニタイプも考えてたものの、ガジラの影響受けすぎと言われ断念、無念…