モンです!
外はだんだん夏めいてきましたね♫
札幌にはセミが少なく、市内にいたらあまり鳴き声が聞こえません。
でもそこが好き♡←虫苦手
さて!今日は、先日届いた3Dプリンターを使ってみたいと思います!
新しい物にはすぐ飛びつきます笑
3Dプリンターと言っても沢山ありますが、
私達のところにあるのは「Afinia」という機種です。
3Dプリンターの種類は「積層タイプ」と呼ばれるもので、
バームクーヘンのように一層一層下から順に重ねて
形成される方式です!
他にも「光学タイプ」や「石膏タイプ」など、
3Dプリンターの種類ははさまざま!
全部欲しいけど、お値段が高すぎて買えず(>人<)
今日はこちらの「i-phone6用のケース」を3Dプリントしてみようと思います!
![]() |
SolidWorksデータ |
こちらをSTLに変換します!
SolidWorksの使い方に関しては、また今度載せるね♫
(3Dプリンター早く使いたい笑)
データをAfiniaのソフトに移して。
![]() |
STLに変換してAfiniaへ |
印刷の設定をします!
この設定の仕方はこれからやり込んで、
ベストな状態をみなさんにお届けできればと思っています!!
頑張ります!!
印刷ボタンをクリックして、いよいよ3Dプリント、スタート!!
おおおおおおおお〜〜〜〜!!
すごーい!!!!
動いてる!笑
ウィンウィン言ってる!笑
近くで見ると、こんな感じ
設定して本体とは別に、網目状の「サポート」と
言われる部分があります。
これは、積層していく上で必要な補助なのですが、
私たちがなにもしなくても3Dプリンターがちゃんと
計算してくます♫
そして、そのサポートを取り除いて出来上がったのがこちら!!!
じゃ〜〜〜ん!!
あれ?なんだろ・・・
1mmくらいの細かい部分が、サポートを取り外す時に
壊れてしまったーーーー!!!笑
データが細かいと、この手のタイプの3Dプリンターは壊れてしまうことがわかりました!
負けじと壊れないようなデータを作って、再チャレンジしたいと思います!!
では、またブログ書きます(^O^)
0 件のコメント:
コメントを投稿