前編でもお伝えしたとおり僕たちは今回初参加!
年々規模が拡大しているだけに入場直後は
たくさんのブースが立ち並んでてて面喰っちゃいましたね~
そこで入口で配布されたガイドブックが役に立ちます。
会場内は「Electronics」、「Robot/Vhiecle」・・・
と、計画的に見て回ることができましたよ!
どれどれと会場MAPを見てみると、、、
ロボ計画を進めているメンバーもいることで自然と足はロボットブースへ!
(前編もロボ多めでしたが、、、)
近づいてみると聞こえてくるR2-D2の動作音!
いましたいました!
おー、すげー!!実物大かな?
ガチなスケール感ですw
あとはこれ!
かわいい顔して手には火炎放射が搭載されてるんですよね~
会場の都合上、火はNGでしたがw
将来的には量産・販売を目標としているとのことなので
これからの動きも期待しちゃいます!
ロボブースを抜け出しふらふらしていると
興味深いブースが、、、その名も
みんなのダンボールマン
段ボールでロボットを作る教育プログラムを東大の研究チームのブースだったんですが、
取り組み内容とモノのクオリティが高く非常に関心が高かった!
(今回のワークショップ準備期間2週間とか頭が下がります)
子供に混ざってワークショップにも参加したよ~
今回は手動で間接曲げれる人差し指作ったけど
強度面、操作面ともにいくらでも応用できそうですね!
ロボ作りのヒントにもなったかなw
そんなこんなで前編・後編続けてお送りした
MakerFaireTokyo2015レポートでしたが、
当の本人達にとっては良い刺激になりましたね!
来年は出展者側として参加してやるぜ!
という思いを胸に帰路につきました。
あと、こんなイベントを札幌でもできたらいいな~
最後に写真のみですが今回の会場内の様子を載っけます!
・3Dプリンターで各国の代表的なものを出力されてました。
・タカラトミーブース(ガガンガン)
・インテルブース(液晶内の人物がこちらを認識して目で追ってきます)
・木製歯車の建機!
この方CADソフト全く使われてないそうですね…すごい
・壁掛けプリンター(ポスカでこの精度のイラストが…すごい)
0 件のコメント:
コメントを投稿