2015年9月16日水曜日

着々と・・・。

どーもペコです!

早いものでもう九月も半ばですねー。
寒いの大好き人間としては涼しくなっていく日々に喜びを感じているのですが、
ここ最近は寒くなると右足が痛くなってしまうのです。

というのも北海道に帰ってくるちょっと前に右足を骨折していまして…。

当時もサラリーマンとして勤務していましたから、週明け松葉杖つきながら
会社行ったらみんなに”足折ったの?!”って聞かれるわけですよ。

そりゃあもう、全開の笑顔で”フットサルやってて折っちゃいました!”って言うわけですよね、
そうすると大概”あぁー”ってなるわけなんです。

…でもあれ嘘なんです。
ほんとは卓球で折りました。(懺悔)
ほろ酔いでやってたら相手のスマッシュに対応しきれなくて、
球が飛んでくのを見ながら振りかえった瞬間足を滑らせ折りました。

ペキョッと折りました。
酷い捻挫だと思ってしばらく放っておいた当時の僕は、なかなか痛みに強い子なんだと思った次第。

そんなわけで、みなさん怪我には気をつけて!


さてさて僕らのスペースにも大怪我に繋がる機材が着々と到着しています。
前回ブログにも導入予定と書いていたバンドソー君がついに到着。



ひっさしぶりにバンドソー使いましたけど、楽しい半面やっぱり怖いっす!

大学時代に指をがっつり切ったことあるんですが、
完全に油断してあて木せずにカットして大怪我につながりました。
本当機械は便利ですけど手加減一切してくれません。
ユーザーがしっかり安全に配慮して使うことが大事です!(戒め)

この施設は順を追いながらですが今のメンバーだけではなく、
多くの方に使ってもらえるよう準備を進めています。

ここら辺の機材に関しては本当徹底した安全確認を行ってもらえるよう、
機材近辺に安全マニュアルを用意つつ、初回は安全講習を行っていきます!


ほんと怪我にはみなさん気をつけましょうー。


2015年9月1日火曜日

補強選手

おはようございます。ペコです。


最近になってようやくGIANT KILLINGを読み始めました。
やばいです、ビックリするレベルでおもしろいです。
20巻まで一気に読み進めたけど…
最新刊までまとめ買いしちゃいたい!何回か読み込みたい!
…なんて思ってると人差し指が勝手にぽちっとしそうで怖いですよね。

あー便利な世の中だ。クリックすりゃ家に届くもの。
そりゃトランスフォーマーとカイジが我が家に届きますわ…。
(圧倒的散在っ…!二週に渡る散在っ…!)
カイジと言ったら「…ざわ…ざわ」が非常に有名な心理描写の効果音ですが、
僕は地下施設で焼き鳥を食べてる時の「うし…うし…」に衝撃を受けました。

さてさて、僕らのスペースにも機材が徐々に届き始めているのです。
内装に関してはまだ手付かずなので今回は割愛!

というわけで今回は届いた機材(メンバー)を軽くご紹介。


まずは僕の一番のお気に入り、ボール盤!
…もうなんていうか良いよね、この立ち姿。
一見すると頭重そうでバランス悪そうなのに…素晴らしい。
そうですね、サッカーのポジションで言うと
彼はセンターバックですね。高さを活かしてもらいたい。


お次はベルトサンダー!
削ることにかけては右に出るものがいない、頼れる兄貴的存在。
稼働頻度で言えば結構なものになるんではないかと思っております。
彼もボール盤と組んでのセンターバック的存在。



そしてインパクトドライバー!
奮発しました。しっかりとしたもの導入しました。
そして彼はボランチです。ゲームメイクの要ですからね。
バッテリーも二個付きでスタミナも抜群!汗っかき役の彼の存在は大きいです。


最後に小型集塵機!
…彼は第2ゴールキーパーです。
センターバックの二人との距離感、指示だしをしっかり行ってもらいたい
ところですがまだまだメンタル面で不安点が残ってますね。
急激なゲーム(集塵)展開に対応しきれないところをどう補っていくか…今後の課題です。


と、今回入った補強選手はこんなところになります!
大分守備的な面子が揃ってきましたが、近々でストライカーのバンドソー君が
合流する予定です!

まだまだ大型補強を行う予定なので、こちらも随時更新いたしまーす!


現場からは以上です。

2015年8月25日火曜日

KOIL 柏の葉オープンイノベーションラボに行ってきました!

みなさんこんにちは(^ω^)

今日はKOIL 柏の葉オープンイノベーションラボに行ってきたのでそれをレポートします!


http://koil.jp/about/startup/

KOILは三井不動産株式会社が行う都市開発の一貫で、2014年4月に完成しました。
場所は千葉県柏市の柏の葉キャンパス駅から徒歩1分くらいの所にあります。
つくばエクスプレスはとても速かったです♫

KOILでは「空間の利用」と「創業支援」と「イベント」に力を入れているそうです!

さっそく見てみましょう!

施設マップ

意外と、ものづくり施設は小さいですね。。。

この中にどんな機材があるのでしょうか。

レーザーカッター
クレイツール
3Dプリンター
機器は見渡す限りはこれくらいでしょうか。
スキャンも出来るようですが、この日はスキャンスタッフが不在の為か、見当たりませんでした。

その他には電動ドリルがあり、木の粉が飛ばないようにカーテンを引けるような作りになっていました!

あとは部屋の両サイドに展示物がありました。

FabCafeさんの展示物もあり、皆さん来ていらっしゃるんだなぁ(北海道遠いからなかなか行けないなぁ)と思っていました。


KOILパークという場所はコワーキングスペースになっていて、利用者の方々が沢山いらっしゃいました!
こんなところでパソコンカタカタやってたら、かっこいいですね♫
ここでは様々な人の交流が行われるそうで、中には合同で会社を立ち上げた人たちもいるそうですよ!

そういった人たちが入居するレンタルオフィスもありました!
なまらかっこいい!!!


その他ミーティングルームやマイクを完備したスタジオもあり、とても素敵なインキュベーション施設でした!

こんなかっこいい施設ができたらいいなぁ〜♫

2015年8月19日水曜日

近況

おはよーございます、夏産まれの夏嫌いペコです。

嫌いなものは湿度とパクチー。
(パクチーとカメムシの匂いは似てる…って思ってたら予測変換で
 ふっつーに出てきますな。似てるよね、うん。)

僕は去年の暮れに札幌戻ってきてるもので
久しぶりの北海道の夏だったわけですよ。
梅雨もないしさぞやカラッとした気持ち良いものになるはず!!
とワクワクしていたのに、人生で初めて熱中症になりかけました。

いやーびっくりしましたよね。
なーんか調子悪いなー、体だるくて吐き気がとまらんしやたら
筋肉痛ひどいしなんだべなーとかヘラヘラしてましたけど、
しっかり水分補給とスポーツドリンクの摂取をしてみたら
みるみる改善されることされること。

交通機関含めて東京と比べるとこっちは意外にあっついことが身にしみました。
みなさまもここから先の季節はあまり関係ないでしょうが、是非お気をつけて!

さて前置きがながくなりましたがここ最近の僕らは…

・札幌に8月末にどでかくオープンされるMakers'Baseさんのトークイベントに参加してみたり…

参加人数凄かったです。参加130名オーバーだそうで熱気に満ちてましたよ!

・フロアレイアウトイメージとともに荷運びが始まったり…

前回載せていたレイアウトから大幅変更してますね。 

・誕生日祝ってもらったり…

久しぶりにケーキで祝ってもらえたよ☆

と、いった感じで動いております。

特に先週から荷物の搬入搬出作業をがっつりやっていたので
腕筋つきつつ痩せたかな?とかほくそ笑んでいたら3kg増えてました。
筋肉の重みだと思い込むことにしました。


今後は部屋の変わっていく様子を写真交えつつ皆さんにお伝えしたいと
思ってますのでそちらもよろしくお願いしますー!


2015年8月11日火曜日

Fab Space レイアウト☆

みなさんこんにちは(^ω^)

今日の札幌は雨がシャワーのようだし、雷凄い!!!!トニーのメガネが光って怖い!


先週はこのブログのメンバーみんなでMaker Faire Tokyo 2015に行ってきましたが、その影響でメンバー一同ものづくりしたい気持ちが高まっております(笑)

そしてこれから札幌の人たちが世に数々のモノを輩出するであろうこのFab Spaceも、いよいよレイアウトが決まりました!!!

こんな感じでどうでしょう!!

※図はイラストレーターの匠、ペコ作

飲食スペースも設けてます♫

機材は「レーザーカッター」はもちろん、「ミリングマシン」や「3Dプリンター」、
「人物サイズもスキャンできる3Dスキャナー」に「CADソフト/クレイツール」、
ペコのおねだりによる(笑)「塗装ブース用のコンプレッサーやらピースコン」などなど!
まだ購入してない機材も多いので、これから増やして参ります!

壁が一部白板になっているのですが、こちらには「なにか素敵な絵」を描いてもらいたいな〜なんて思っています!

今は普通の事務所なので、これからメンバーによる引っ越し作業を行います!

雨が止んで外が晴れてきたから、今のうちに荷出し始めるぞ!(^o^)

2015年8月4日火曜日

MakerFaireTokyo2015 後編

前回に続きMakerFaireTokyo2015の後編レポート


前編でもお伝えしたとおり僕たちは今回初参加!
年々規模が拡大しているだけに入場直後は
たくさんのブースが立ち並んでてて面喰っちゃいましたね~

そこで入口で配布されたガイドブックが役に立ちます。



会場内は「Electronics」、「Robot/Vhiecle」・・・
と、計画的に見て回ることができましたよ!



どれどれと会場MAPを見てみると、、、
ロボ計画を進めているメンバーもいることで自然と足はロボットブースへ!

(前編もロボ多めでしたが、、、)

近づいてみると聞こえてくるR2-D2の動作音!
いましたいました!

おー、すげー!!実物大かな?
ガチなスケール感ですw


あとはこれ!



かわいい顔して手には火炎放射が搭載されてるんですよね~
会場の都合上、火はNGでしたがw

将来的には量産・販売を目標としているとのことなので
これからの動きも期待しちゃいます!



ロボブースを抜け出しふらふらしていると
興味深いブースが、、、その名も

みんなのダンボールマン


段ボールでロボットを作る教育プログラムを東大の研究チームのブースだったんですが、
取り組み内容とモノのクオリティが高く非常に関心が高かった!

(今回のワークショップ準備期間2週間とか頭が下がります)

子供に混ざってワークショップにも参加したよ~




完成!

今回は手動で間接曲げれる人差し指作ったけど
強度面、操作面ともにいくらでも応用できそうですね!

ロボ作りのヒントにもなったかなw



そんなこんなで前編・後編続けてお送りした
MakerFaireTokyo2015レポートでしたが、
当の本人達にとっては良い刺激になりましたね!

来年は出展者側として参加してやるぜ!
という思いを胸に帰路につきました。

あと、こんなイベントを札幌でもできたらいいな~

最後に写真のみですが今回の会場内の様子を載っけます!

・3Dプリンターで各国の代表的なものを出力されてました。

・タカラトミーブース(ガガンガン)

・インテルブース(液晶内の人物がこちらを認識して目で追ってきます)

・木製歯車の建機!
この方CADソフト全く使われてないそうですね…すごい

・壁掛けプリンター(ポスカでこの精度のイラストが…すごい)

・ルービックキューブ解きマシーン


MakerFaireTokyo2015 前編

  _  ∩
( ゚∀゚)彡 M・F・T ! M・F・T ! 

 ⊂彡        

そうです、MakerFaireTokyo2015ですよ!
僕ら三人、このたび北海道は札幌から参加してまいりました!!
暑かったよー、溶けるかと思ったよー、てか溶けたよー


ビックサイトこと国際展示場は西4ホールで開催されたD・I・Yの祭典、
僕らが参加出来た8/1の状況を写真と動画などを交えつつお伝えいたします。

当日は35度の強烈な暑さの中、初参加の僕らはウキウキしながら12時の開場を
待っておりました。西4ホール以外、西ホールは催し物がなく「ほんとに開催されてるのか」と
ちょっと不安になりながら向かった西4ホールはながーい入場待機列が出来てました。



そして開場後、僕らが最初に足を止めたのがコチラ。


ペッパーくんがペッパーちゃんにー!!かわいい。
M・F・T会場内では結構色んなところでペッパーくんに出会いました。かわいい。
生でみると結構愛嬌あるお顔立ち。

ペッパーちゃんに見送られながら、ロボゾーンへ向かいグイグイ歩を進めていくと・・・。
ロボが楽器を演奏していたり、踊っていたりしているゾーンにたどり着きます。

この子たちの動画がないんですが、ポコポコ太鼓叩いていて可愛かったです。



ちょうどギター、ベースの子が動いておらず。残念。


すっげーヌルヌル動いてました!こりゃMikuMikuDanceが卓上で見れる日も近そう。

と、音楽ゾーンを抜けるとそこには・・・


いました、いましたロジコマちゃん!
ニコニコでの投稿をずっと追っていた者として、生で見れたのは嬉しかったなぁ。
ずっと1/10ぐらいのスケールでやられていると思ってたんですが、
スケール決めずにラズベリーパイのサイズに合わせてミニマムサイズを追って作られたそう。

もともと工作が凄い得意な方なんだろうなーと思っていたのですが、
結構色んなこと初体験でやられていたんですね。
頭部パーツはバキュームフォームでやられたそうですが、やったことなかったとか。。。
それであの綺麗な外装作れるとはおそれいりました。


時間の都合上見れなかったロボバトル、今回はヘボコンも開催されていましたが
ちょうどタイミングが合わず、そちらも見られず・・・残念!

と、非常に長くなってしまったので前編はここまで!

2015年8月1日土曜日

レーザーカッター:使ってみた

みなさんこんにちは。

そうです、私がモンです!

暑い日が続きますね♫

こんな日は…そうです! ものづくりです!!(笑)


前回のブログで、「怪しいメガネ」ことトニーから
現在施設内にある機器の説明があったので、
今回はその機器の紹介を、もう少し詳しくしたいと思います!!



ものづくり機器の中で、一番入りやすいのがレーザーカッターです。







これはレーザーの熱により、木材やアクリル等を切断・焼付けをするものです。

ところでみなさんは子どもの頃に、

「レーザービ〜〜〜〜〜〜〜ム!ビビビビビ!!!」

と光線を放った事はありますか?笑

そうです、レーザーはみなさんご存知の通り、光から成り立ちます!

なので、鏡や鉄などの反射するような素材は、レーザーカッターは不向きです。



【それではレーザーカッターを実際に使ってみましょう!〜


まずはデータを作成。
ソフトはCorelDRAWを使用!
「CorelDRAWなんて持ってないよ!」
なんて思っているみなさん。安心してください!

なんとイラストレーターにも対応してます!ヤッタ−!
あと、ものづくり施設の中にもパソコンあるから使ってね♫

データはこんなものを作ってみました。








データの面白みの無さはさておき、、、笑

いよいよレーザーカッター君、起動!!

そして、印刷ボタンを押して、レーザーの強さを設定。







今回は素材にコルクを使用しました。
素材とその厚みを指定したら、設定は完了!!

素材を台に置いて、台の高さを調節して。

いよいよスタート!!!


※ボリューム注意


そして出来上がりはこちら!











じゃ〜ん!!!


レーザーカッターはこんな感じでと〜〜っても簡単♫

みなさんも是非試してみてください(^O^)

2015年7月27日月曜日

FabLab Sapporo設立に向けて

トニーです!

いきなりですが、今回からブログタイトルを変更します!

新しいタイトルは「FabLab Sapporo(β)」です。
(そりゃタイトル見れば分かるか。。。)


元々、ものづくりを実践する施設を作る、
というテーマの下でカフェを併設するパターンなど、
より多くの人たちに触れてもられえるような構想を検討してきました。

その中で存在を知ったのがFabLabというわけです!
FabLabはデジタル、アナログを問わずものづくりを通じた
世界各国なネットワークであります。


日本国内では準備中の段階も含めて
現時点では札幌には存在していないみたいなんです!
そこで、我々が札幌市内に初のFabLabを開設するため、
これからはベータ版のFabLabとして準備を進めています。


そのためのネットワーキング構築や情報発信は
引き続きこちらのブログでお届けできればと思います!

でわでわ~

2015年7月20日月曜日

ロボ計画2

どもペコです。


前回載せていたロボ計画の続き!
人が乗る寸法出しとスケールモデルに向けてパーツデータの作成を進めてます。
コクピットへの搭乗方法はニルバーシュ的に背中から乗り込みたい!
(ニルバーシュは潜り込まないですが…)


そしてヘッド位置はアシンメトリー!
肩にはキャノン。ガンタンクってよりジムキャノン的な一門が良い!
変なとこにこだわるのが漢のロマンってもんやろぅ。


ざっくり作ったデータをレーザーカッターでカットして・・・




切り抜き!(写真はパーツ抜き終わったものです。手に持ってる感じに抜けます。)
これを積層させたり、箱組したりしながら可動モックを仕立てあげていっているのですが
プラ板とレーザーカッターの相性が悪いこと悪いこと。

何回か調整して画像のレベルでは抜きとれるようになってますが、
プラ板(ABS材)は熱に弱くレーザー出力の調整を上手いことかけないと
変形・ゆがみ・断面の盛り上がりがひどくまともに組めなかったです。

アクリルなんかは断面も非常に綺麗に精度出した状態でカットできますけど、
後加工の楽さを考えるとABS上手く使いたいです。

で、現時点での組んでる状態がこちら。



ざっくり作りすぎてる感はいなめないけど結構グリグリ動くよ。
前足のジョイント一軸増やしてあげないと接地がおかしな間接になってたり、
まだ腕やらなんやら足りぬ部分が多々あるけど、ここから作り直したりしながら
形にしていきまーす!

はやく装甲付けたいなぁ。


2015年7月13日月曜日

3Dプリンター:使ってみた

みなさんこんにちは(^ω^)

モンです!

外はだんだん夏めいてきましたね♫
札幌にはセミが少なく、市内にいたらあまり鳴き声が聞こえません。
でもそこが好き虫苦手


さて!今日は、先日届いた3Dプリンターを使ってみたいと思います!

新しい物にはすぐ飛びつきます笑


3Dプリンターと言っても沢山ありますが、
私達のところにあるのは「Afinia」という機種です。
3Dプリンターの種類は「積層タイプ」と呼ばれるもので、
バームクーヘンのように一層一層下から順に重ねて
形成される方式です!

他にも「光学タイプ」や「石膏タイプ」など、
3Dプリンターの種類ははさまざま!
全部欲しいけど、お値段が高すぎて買えず(>人<)


今日はこちらの「i-phone6用のケース」を3Dプリントしてみようと思います!

SolidWorksデータ

こちらをSTLに変換します!

SolidWorksの使い方に関しては、また今度載せるね♫
(3Dプリンター早く使いたい笑)




データをAfiniaのソフトに移して。

STLに変換してAfiniaへ









印刷の設定をします!






この設定の仕方はこれからやり込んで、
ベストな状態をみなさんにお届けできればと思っています!!
頑張ります!!


印刷ボタンをクリックして、いよいよ3Dプリント、スタート!!


おおおおおおおお〜〜〜〜!!

すごーい!!!!

動いてる!笑

ウィンウィン言ってる!笑


近くで見ると、こんな感じ



設定して本体とは別に、網目状の「サポート」と
言われる部分があります。
これは、積層していく上で必要な補助なのですが、
私たちがなにもしなくても3Dプリンターがちゃんと
計算してくます♫


そして、そのサポートを取り除いて出来上がったのがこちら!!!


じゃ〜〜〜ん!!


あれ?なんだろ・・・

1mmくらいの細かい部分が、サポートを取り外す時に
壊れてしまったーーーー!!!笑


データが細かいと、この手のタイプの3Dプリンターは壊れてしまうことがわかりました!

負けじと壊れないようなデータを作って、再チャレンジしたいと思います!!

では、またブログ書きます(^O^)